Snowbreak: 禁域降臨
https://gyazo.com/723dbd565ef0b937a9492c34bd8274f6
英語名はSnowbreak: Containment Zone
ステージ制PvE TPSソシャゲ
近未来(とはいえ架空世界)のSF世界観
原神などの最近の3Dソシャゲによくある要素が見られる 操作キャラ交代制パーティ(デッキ)ビルド方式
既視感のあるキャラ育成・ガチャ方式
限定ピックアップ&恒常の2層式
ただしキャラ武器別・天井あり・すり抜けなしガチャあり
限定キャラの再入手は復刻ピックアップ待ち
ステージ選択型進行(非オープンワールド)
メインストーリー及びイベントストーリーステージ以外に、各種サブコンテンツ/特殊ルールステージ/ミニゲームあり
ストーリーステージ及び素材収集ステージ(自動周回あり)はスタミナ制
所感
リリース時に少し遊び、その後1年くらい放置
新キャラがそこそこ追加されたのと、コンテンツ増えたので再開
もともとイマイチな評価だったのが、プレイヤー層の希望を取り入れて(?)キャラやスキンをえっちにしていったところ徐々に復権してきているらしい。もちろんゲーム内容の改善もあるが
このタイプのゲームの宿命でだいたい後から追加されたキャラのほうが強く、しかもTPSでありながら手動射撃でダメージを出すキャラが相対的に面倒で、スキル重要度がどんどん上がっている
チェルノ-二律背反が契機で、そのへん以降のDPSキャラは「新基準」と考えられている
古いキャラは単純に陳腐化しているか、ニッチ状況に限定されるようになった
シーリスが最も顕著にスキル偏重で、単純射撃をほとんどしない
一応、最近追加された強キャラは射撃要素もコンセプトに取り込んで強くしている印象(嫁リフ/カーシア-朝翼など。シーリスがやりすぎた感)
新基準の限定ガチャ強キャラを何人か入手するとコンテンツクリア速度・ランキングが上ってやってて楽しくなるので、可能性感じたなら早めに始めたほうが良いタイプのゲーム
まだキャラが少ないのもあってピックアップ・復刻のローテ間隔は広め(2024/06現在は1ヶ月半くらい)で、タイミング待ってるといつまで経っても始められない
天井あり、すり抜けなしガチャもあり、そのかわり10連単位の排出率は低め、初回10連まで結構時間がかかる、結果リセマラは不向き
パス/従業員割引課金してる状態で、ガチャ石入手ペースは他ゲーよりちょっと良い、くらいの評価か
キャラガチャ・武器ガチャ分離(もちろん天井別)
すり抜けなしガチャ導入済み(SPガチャ)
天井は次のピックアップに持ち越し
凸素材をキャラエピソードでガチャ外獲得可能(1凸なら約1ヶ月で確定)
このあたりはかな~~~り良心的で、ガチャ圧低めと言える。(その代わりキャラスキンが追加課金ポイント、という仕組み)
公式Discord日本語chにはそこそこ人がいる
個人的にストーリーはあまり読み込んでないが、最近の類似ソシャゲにならってシナリオ分量はそこそこある
しばらく進めて育成したいキャラが増え、かつ報酬一度きりのコンテンツをだいたいクリアしてしまうと、各種素材が露骨にボトルネックになる
他の類似ゲー同様ではある
放置や自動周回のような要素はあまりないアクティブプレイゲームなので、イベントやキャンペーンなどのボーナスが重要
ただ、スタミナ消費用のルーチン作戦が即時周回なのはデカい。デイリーこなすだけなら3分で終わる
ホヨバゲー等の方法論を取り入れているが、全体的に甘い運営と言って良いのではなかろうか コンテンツ・進め方
周年などのタイミングであれば、強キャラが配布されている可能性もあり、そういうのはよい始め時
1周年のタイミングで配布された嫁ファニーはアタッカーとしてもまずまず、射撃キャラのサポーターとして激強で、同時デビューの嫁リフ+同時復刻のイチェルを引いていれば全コンテンツ安心のメインパーティが完成した
とりあえずストーリーステージを掘りつつ、集まった素材で強そうなキャラを育てる
始めた当初は初回キャンペーン的なミッションで素材やスタミナ回復アイテムが多めに提供されていることが多い(開始タイミング依存だが)ので、楽しいならどんどんやれる
ストーリーステージは戦闘マップとシナリオからなる
戦闘マップには追加ミッションがあり、クリアすると追加報酬
スタミナを消費するごとにプレイヤーレベルが上昇し、キャラのレベルcapなどが解禁されるので、やる気が出てきたらスタミナは毎日全消費する
ルーチン作戦/イベント素材マップの即時周回があるので消費するだけなら時間はかからない
石割でさらに加速できるが、最低限キャラレベル80capを解禁したら(プレイヤーレベル60だったか?)あとは焦る必要なし
各種ミッションやシーズンパスがあるので、何したらいいか迷ったら参考にする
シーズンパスはよくあるように高効率版を課金で解禁できる
ガチャトークンはこれもよくあるように購入時+以降ログイン時継続で定期入手できる「従業員割引(プレミアムログボ)」が高効率
ストーリーステージ以外には以下のようなものがある(2024/06現在)。優先度高そうな順
エピソード
キャラエピソード。シナリオと戦闘マップからなる
とりあえず入手したキャラについて一度はすべてやっておき、周回を解禁しておく
星5キャラのエピソードはデイリーリセット、1日2回まで
毎日合計4回分(=2キャラ分)トークン配給
育てたいキャラがいる限り基本的に毎日トークン全消費することになる
追加トークン配布キャンペーンもそこそこ頻繁にある
星4キャラには基本使わないこと(ガチャ産で自然と凸が進むのと、そもそもあまり使わないので
ルーチン作戦
素材収集用周回マップ
とりあえず解禁された端から全難易度クリアして周回解禁しておく
最終的にスタミナはここで消費することになる
周回(掃討)はワンクリ即時完了なので大変スピーディ
イベント版もあり。イベントショップトークンが手に入る
イベントショップの報酬獲得効率が高いのでイベント版やるのが基本
メタバース
マルチプレイのチャレンジステージ
報酬はウィークリーリセットなので慣れてきたら毎週やる
時期によって異なるテーマ・マップが設定されている
イベント版もあり。イベント版のほうがポイント獲得効率が高いのでイベントマップやるのが基本
異常調査-ニューロンシミュレーション
シングルプレイのボスチャレンジ
実質的にはこれがスノブレのエンドコンテンツ
報酬はウィークリーリセットなので慣れてきたら毎週やる
毎週異なるボスが2体設定され、5段階の難易度クリア報酬に加えてクリア時間ランキング報酬あり
難易度4までは一度解禁したらスキップできるようになる
難易度5はキャラレベルcapパーティに加え、そこそこちゃんと構成や戦術を考えたりギミック対応したりが必要になる
ボスによっては普通に手持ちキャラだと攻略しきれないこともありがち
完凸キャラを複数抱えているような重課金やりこみ勢が育成力・構成力・プレイスキルを競う場
多くの人が引いている強キャラ無凸~1凸だけではランク上位に至れないバランスになっている
異常調査-地下清掃
シングルプレイのチャレンジステージ
階層ごとに追加ミッションがあり、クリアすると追加報酬
報酬は、前半の「廃棄エリア」は一度きり、後半の「ヨトゥントンネル」は半月リセット
廃棄エリアの後半以降は2チーム編成が必要なので、そこそこキャラを育ててからになるが、慣れてきたらやっておく
ヨトゥンは難易度3段階選べるので、育成度合いに応じて変える
廃棄エリアの追加ミッションには「被弾一定数以下」「マップオブジェクトを利用してkill」「通常技使用一定回数以下」など結構面倒なのが多いが、1回クリアするだけなので適性キャラ揃ったらトライ
異常調査-戦術評価
シングルプレイのチャレンジステージ
難易度は12段階あるが、ひたすら同じような戦闘マップをこなすだけ
報酬は一度きりなので他のコンテンツをこなして暇になったらやるのでいい
あまりに単調なのでそのうち簡略化かリニューアルされそう
異常調査-惑星開拓
通称「スノモン」(スノブレのポケモン)
シングルプレイの箱庭ステージ。初年度夏イベのマップを流用している
はじめはイベントコンテンツ(その時は別のマップ利用)だったのがrevampを経て恒常コンテンツに昇格した
マップ内に点在している敵グループを掃討し、その中のひとりを捕縛して仲間にする
捕縛した敵にはランダムな能力値とスキルが割り振られており、自チームとして編成して更に敵や宝を捜索したり、チャレンジステージ(耐久or殲滅)に挑戦したりする
報酬には一度きりのもの(探索要素やチャレンジの追加ミッション)とシーズンでリセットされるもの(ランクチャレンジへの参加)がある
今後も拡張されそうなので、時間ができたら一通り開拓して編成デッキを揃えておくと良さそう
能力値とスキルがランダムで、強化も多少できるので、それなりに厳選できる
(ゲーマーのアカシアが余暇時間に他の部隊メンバーを巻き込んで開発しているという設定)
逆説迷宮
シングルプレイのチャレンジステージ
連続で階層をクリアしながら掘り進めるローグライトゲーム
1階層ごとにランダムな強化パッシブを得られるので、後半階層をクリアできるようにビルドを考えつつも、運要素もある、という最近よくあるやつ
最高難易度はアタッカーがあまり育ってないと後半で詰まりがち。一方、チェルノ、シーリス、嫁リフあたりをアタッカー起用し、イチェルをヒーラー起用すればクリアには困らなくなる
取得できるランダムバフのうち、「代価」シリーズには注意が必要。HP減少を伴う強化効果が多いので、ヒーラーが育ってないと回復が追いつかず、難易度が跳ね上がる
クリア時のトークンを使って永続パッシブ効果を解禁できるのでやり続けると楽になっていくものの、階層も深いので1プレイあたりの時間消費重め(15分~30分くらい)
激闘イベントという、報酬とゲームプレイが強化される期間があり、その時集中的に遊ぶのが良さげ
1日99回までチャレンジでき、ウィークリー・デイリーミッションもあるが、激闘イベント期間外は他にやることなくなったがまだなにかやりたいという人向け
基本的に常時1つイベントが開催されているので、ある程度ゲームシステムに慣れたらイベントステージはやっておく
イベントストーリーステージ
イベント素材周回
イベントメタバース
イベントボスチャレンジ(ランキングあり、シングル or マルチ)
その他、イベントごとに異なる特殊ルールのステージやミニゲーム
すごろく(他ゲーでもよくあるやつ)
導入時のスノモン
ヘイムダルGO!GO!
など…
イベント期間と同期したピックアップキャラガチャ
新キャラ+復刻キャラのペアが多い?
餅武器ガチャもあり
イベントログインボーナス
イベントキャラ配布(ないこともある)
イベント期間は1ヶ月半くらいで、1~2週ごとにタイミングをずらして異なるコンテンツが解禁・終了していく方式
そのためやることが累積で増えすぎないのは良い
逆にイベント初期のコンテンツをやり逃すとトークンがコンプできなかったりする
社員寮
暇つぶし兼好感度上げコンテンツ
素材を集めて家具を購入・プレゼントできる。結構部屋に個性があるので面白い
ウィークリーリセットの謎パズルゲームがあり、素材を稼げる
余ったパズルピースはフレンドに配ったりできる
ヒールサロン(マッサージルーム)でも素材や家具を獲得できる。ついでにお触りできる
https://gyazo.com/a920d5f18308e6f1422cae9e2e650922
このゲーム、自キャラもちゃんと鏡に映る
ガチャ(レゾナンス)推奨キャラ
ピックアップ・復刻されてたら引いたほうがいい(コンテンツ進行が捗るので結果的にゲームが楽しくなる)キャラ
シーリス-刹那
スキル偏重の強キャラ。通常技で高速移動&被ダメ軽減&中断耐性&AoE大ダメージが発揮できるので世界が変わる(というか強すぎ)。爆発技の火力も申し分ない。唯一の弱点は(射撃でないと破壊しづらい)シールドタイプのボス
スノブレの漸次インフレ路線を決定づけたキャラの一人
記憶が短時間しか持たない病気。性能による採用率の高さを受けてか、後発の割にスキン実装数も多い(そして星4の見た目からは考えられないほどの成長期)
リフ-ムゲン知眼
1周年記念でデビューしたデュアルサブマシンガン嫁リフ。パッシブの回避射撃がオートエイムなバースト射撃で、シールドやオブジェクトもそこそこ割れるなど汎用的に強い。回避が攻防一体なので被ダメも減らせる
ファニーと並んで部隊の中の正妻ポジ。嫁スキンの出来が良すぎる
ファニー-光輝
こちらも1周年記念配布デビューの嫁キャラ。表キャラの操作を中断させずに発動可能な支援技を初めて導入したキャラで、特殊強化弾倉を高頻度で供給できる。チャレンジコンテンツになくてはならない存在
リフのライバルポジで、永遠のナンバー2。ストーリー的にはそのへんの葛藤が多く描かれる
辰星-玉弦
1.5周年デビューの嫁星。固定砲台タイプのスキル・射撃混成キャラなのだが、スキルはオートエイム大ダメージAoE,スキル使用後3発まで溜め射撃がオートエイム化、Ultは(ビルドアップ条件を意識する必要はあるが基本的には)使いやすい大ダメージAoEと、操作簡単火力山盛りガールでほとんどのコンテンツは蹂躙できる
弱点は破壊可能部位の多い敵(頑骨ロシフなど)だが、これは他のスキルアタッカーも軒並み弱いので比較劣位は少ない
後発パッチで初登場したヒロインの割にはストーリーへの関わりが深く、嫁実装早めとなった。キャリアウーマンっぽい性格・設定の割に掘り下げ豊富。(中国モデルの地域出身による優遇もあるか)
カーシア-朝翼
通常スキルと射撃の組み合わせ操作に慣れる必要はあるが、自動発生の大ダメージ光線はオートエイムで、単体ボスに汎用的な強さを発揮する。通常スキルが回避代わりにもなるのも便利
先に実装されたカーシア-ブルーフラッシュは弾数無制限装備であるクロスボウ採用の性質の違う星5。通常技で射撃強化する強キャラで、シールド破壊など、射撃攻撃力が重要なボス(ニアル)で出番がある
朝翼実装時期には火力不足気味になってきており、出番限定されてきた
過去のあるセクシーお姉さんキャラで、大きな支持を集めて低迷していたスノブレを救った功労者(そのため後発キャラなのに2つ目の星5実装が並外れて早かった)
チェルノ-二律背反
スキル威力重視で、ボスもモブもイケる強キャラ。多少射撃要素もある。大ダメージを発揮するのは通常技溜め攻撃で、立ち止まる必要があるものの、中断耐性を得られるのでそこまで快適度は下がらない
シーリスと並んでスノブレの漸次インフレ路線を決定づけたキャラの一人。周りのインフレに押されているがまだまだ強い
二重人格少女で最近キャラも立ってきた
https://gyazo.com/44301841ef60943aac8972dcdcd645da
イチェル-チビヒョウ
支援技パッシブで表キャラを永続ヒール/バフできる強キャラ。特に刹那や嫁リフのような高速移動キャラと相性がいい。ボスチャレ最適化では出番から外れるが、雑にコンテンツこなすときはいるだけで表キャラを選ばなくなる
隔離養育されていた天然世間知らず乱暴娘だが、怒涛の勢いで父性を刺激してくる。こちらも後発の割にスキン実装数多く、家具ラインナップも出来が良いのが充実
アカシア-輝夜
支援技でモブ集めしつつ、敵の耐性を大きく下げられる。チャレンジコンテンツで重要なサポーター。記念すべき初回PUキャラだが、サポーターとしての位置づけが結果的に奏功して今に至るまで重要キャラの座をキープ
コールドスリープから目覚めた少女(?)。ハードコアゲーマーで、惑星開拓などのミニゲームはアカシアが開発しているという設定。クソゲーの場合は批判の的
ヴィディア-アガベ
通常技が破壊可能部位を持つ敵に対する特攻となっている珍しいキャラ。スキルの連射性能も高く、他の多くのスキルアタッカーが苦手としているボス(頑骨ロシフなど)の登場する場面で大活躍できる
分析員ラブなシネマフリーク。部隊随一の豊乳で操作中の背後からでも横乳が見えるのが最強
マーシル-トレーサビリティ
こちらも初年度PU実装ながらサポーターとして出番が確立されたキャラ。敵にダメージ転送する固定ターゲットを召喚し、エイムが必要な表キャラのダメージ効率を大幅に上げる
スナイパー系キャラを使ってニューロンシミュレーションで特定ボスの理論値を出したい場合には必須級
無痛症の不思議ちゃん(猫)
チャレンジステージでは2~3チーム編成が求められるため層の厚さはいずれ必要になる
ここに上げたような強キャラを最低1人、できれば2人確保するところをまず目標にするといい
2チーム編成して毎週のニューロン最高難易度クリアや月2のヨトゥン走破に困らなくなったら育成初期段階突破という感じ
ほかの星5キャラでも後発組は最低限の強さはあるので、チャレンジコンテンツのスコアアタックや高速クリアにこだわらない限りは投入できる
ガチャチケ入手の課金効率メモ
従業員割引(高級ログボ)が最高効率(ただし全量取得するのには1ヶ月かかる。2ヶ月分買いだめできる)
次に価格30ビットゲルマのウィークリーパック(名称はパッチで変わる)
次に価格16ビットゲルマのウィークリーパック
デジギボス通常交換の初回限定2倍ボーナス
2倍ボーナスを消費したあとも、1回だけ「おまけ」ボーナスがあるが、おまけボーナスの効率はだいぶ下がる、かつ交換量でボーナス幅も異なる(約10%~25%)
https://gyazo.com/b7f01f11f0673b8b19d0db6cb0f0bba2
高級パス
デジギボスやガチャチケを含むその他パックも通常交換より効率は良いが、パックの単価が高い
このゲーム通常プレイでの石入手率がそこそこいいのでこれくらいまでで各パッチの限定キャラ確保は余裕な感じ
餅武器確保までは多少課金が必要、餅武器凸やキャラをガチャ引きで凸しようとするとしっかり課金が必要、というバランス
前提
課金で直接購入できるのはビットゲルマ
配信・課金プラットフォームに紐づいているのに注意。iOS版で購入した分はSteam版では見えない
ガチャチケへの交換に用いるのはデジギボス(石)
ビットゲルマ→デジギボス→ガチャチケという経路で配給所/通貨交換から交換していくのが基本
通常の日本円→ビットゲルマ→デジギボス交換比率は20円→1ビットゲルマ→10デジギボス
320円→16ビットゲルマ→160デジギボス→1ガチャチケ(キャラ・武器 / 限定・恒常問わず)
この比率は他ゲーにも見られる
育成システム
TLDR
後述するが、キャラ引き→餅武器引き→餅武器凸→キャラ凸、の順に進めるとキャラ強化効率高い
キャラ凸は、キャラによって攻撃性能上昇のカーブが異なり、多くのキャラは1凸はとりあえず強い、2凸以降はDiscordやレビュー記事などで情報を仕入れて判断、という傾向
同一人物について星4(紫)と星5(オレンジ)版があり、スキル構成などは全く異なる別キャラ扱い
基本的に星5版のほうが強いことが多いが、一部キャラは星4版にもサポーターroleで出番がある
キャラ好感度は人物単位なのでどちらにも適用される
2年目に入って、人物によっては2種類目の星5兵装が実装され始めた
新規ストーリーで関わった人物がプレイアブル実装されていく、よくある流れ
メインアタッカー向けキャラ、サポーター向けキャラ(buffやheal)がいる(もしくは装備の方向性で変化する)
通常技・爆発技・支援技の3種類のアクティブスキルと神格同調(パッシブスキル)がある
通常技は操作キャラ(表)選択時のみ使用可能
支援技は控えキャラ(裏)時のみ使用可能(例外としてマルチプレイ時は常時使用可能)
ただし、表キャラを強化するタイプの支援技はマルチプレイ時には効果を発揮できないものがある
マリアン-幽潮で、支援すると同時にキャラ交代する「強襲支援技」も登場した
爆発技(Ult)は表裏どちらからも使用可能
使用後にキャラ交代するか否か(入場/退場)はキャラ画面から事前に設定できる
アクティブスキルにもパッシブ効果がついてる場合あり
レベル
ストーリー攻略等の戦闘でも微小に上がるが、どちらかというと経験値素材を投入して上げるのがメイン手段
スキル強化ツリーといったところ
専用素材を投入してノードごとに解禁していく
3種類のアクティブスキルにつき、強化するツリーが2系統ずつある
途中ノードに大きな効果はなく、数値上昇のみ。ツリーの最終ノードを解禁して初めて重要な強化効果が有効になる
ツリー解禁2つごとに神格同調(パッシブスキル)も強化されるので、素材を貯めて2ツリーごとに解禁すると良さげ
全6系統強化するのに必要な素材
星5キャラ→青素材x300, 橙素材x10(1,2系統目は青素材x24、3,4系統目は青素材x94+橙素材x3、5,6系統目は青素材x183+橙素材x7)
星4キャラ→青素材x239, 橙素材x6
要は限界突破(凸)
ガチャ引きでのダブり、またはキャラエピソードステージをデイリー攻略すると得られるトークン(抽出物)で解禁していく
5凸まである。凸に必要なトークン数が漸増していくので、合計1+5回引けばいいわけではない
星4キャラ: 1+16回
星5キャラ: 1+8回
エピソードで得られるトークンだけで凸する場合、大体1ヶ月分がガチャ1引き分くらいのペース
2凸までは必要トークン数の増加がないので、2ヶ月で上がる
無凸~1凸で十分強いキャラと、それ以上しないと本領発揮されないキャラに露骨に分かれる
他ゲーでもよくある調整だが、長くゲームを続けていると自然に凸数が上がる恒常星5キャラは低凸だと弱め
各凸段階による攻撃性能の上昇はキャラによって千差万別で、WikiやDiscord、検証記事等で分析結果を調べて参考にすると良い
凸段階によっては攻撃性能は全く上がらない(快適性能が上がるだけ)とかもある
平均的に、後半凸のほうが攻撃性能の情報は緩やかであることが多いので、3凸位が現実的な目標、完凸は趣味気味
好感度
各種出撃やプレゼント(家具)、社員寮でのランダムイベントで向上
シナリオ解禁されていくのに加え、最終ダメージが向上していく
パッシブ効果あり。キャラにマッチしたモチーフ武器(餅武器)あり
レベル
こちらも素材投入で強化
パーツ
イベントで購入したり、星4以上の武器のレベル50で解禁されたり
同一パーツは複数武器にいくらでも使い回せる
進化
限界突破(凸)
同一武器でダブったものを重ねる。星5(オレンジ)武器は2凸で完遂、星4武器は5凸まで
一般的に、餅武器凸は対象キャラの攻撃性能上昇効率が高い傾向にある
星5武器は平均的に星4武器の完凸より15%前後強く、星5武器2凸はそこからさらに最大40%程度強く調整されている(もちろんものによる)
結果、キャラ引き→餅武器引き→餅武器凸→キャラ凸、の順に進めるとキャラ強化効率高い
いわゆるセット装備/サポートカード
レベル
素材投入で強化
ダブった後方支援を素材にできる。素材側のレベルをそのまま引き継げる(後述)
ランダムMOD x3
最初の2つのMODは取得時に確定(「攻撃力% + 攻撃力%」のように同一種類のMODが重複することはない)
3つ目のMODだけ、レベルcap後に解禁かつreroll可能
両者の枠内で出現可能なMODの種類は異なる(例えば3つ目の枠では攻撃力%は出ないが属性ダメージ%が出る、など)
星5後方支援にはキャラごとの餅がある
餅は「エリート後方支援」枠で、基本的にはキャラの実装イベントと同時にイベントトークンで販売され、その後はエリート後方支援の交換ショップ入り
MOD厳選が可能
沼
育成側のエンドコンテンツ
最初の2つのMODが良さげなものが出るまで繰り返し購入し、3つ目は素材でrerollの流れ
キャラごとに、主要なスキルがどの能力値でスケールするか異なるため、スキル理解を深めてから最適MODを引きに行く必要がある
とはいえ、ほとんどのキャラで攻撃%→同調値の二大巨頭が強いので、基本的に攻撃10%をまずは引き、トークンが余っていたならそこに同調値付きのものを求めて厳選、という流れが多い
「適正MODそこそこ数値x2」または「適正MOD高数値x1 + そこそこMODx1」あたりで留めるのが入門編
当然、突き詰めるなら適正MOD高数値x2を引くまで粘ることになる
3つ目のMODは素材(修正申請)さえあればrerollで引き直せるが、取得時確定の2MODは外れたら分解ないし強化素材にするしかない
餅後方支援の余りを他キャラに使い回せるパターンは今のところ少ない
修正申請も結構希少で、やりすぎるとすぐなくなるのである程度妥協必須
厳選のためにはイベントトークンまたはエリート後方支援購入トークンが必要で、どちらも取得量に制限がある。基本的には導入時のイベントトークンを注ぎ込んでそこそこ厳選を済ませておいたほうが後で後悔しない
とはいえ、後方支援厳選まで気が回るようになるのはプレイヤーレベル70~くらいからなので、それまではキャラ入手・キャラレベル上げ・武器レベル上げを優先してOK
強化素材にした場合、素材側の強化レベルがそのまま引き継がれる(ロスがない)のが大きな特徴
そこそこ数値のものを引けたら+15まで強化しちゃって実戦投入
→その後トークンが余っているなら厳選続行
→イベント終了までにより良い数値のものが運良く引けたら入れ替え
→先に強化していたものを素材にして+15強化レベルを引き継ぎ
…という手続きが簡単にできる親切設計